広島平和記念公園ガイド参考マップ≪国別・都道府県別・職種別・樹木別・言語編≫

(2016年11月現在)

広島平和記念資料館案内パンフレット(10か国語)

日本語・英語・中国語・ハングル語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語

 

広島平和記念資料館音声ガイド(300円,17か国語):日本語版のみ吉永小百合さんの朗読有

日本語・英語・中国語・ハングル語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語

タイ語・フィリピン語・インドネシア語ヒンディー語アラビア語・マレー語・ウルドゥー語

 

③情報資料室所蔵『はだしのゲン』<漫画>:中沢啓治作(25か国語)

日本語・英語・ハングル語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語タイ語・フィリピン語・インドネシア語

アラビア語トルコ語ペルシャ語・インド英語・オランダ語スウェーデン語・クロアチア語ウクライナ語・ポーランド語・フィンランド

シンハラ語・ブラジル語・エスペラント語

 

④情報資料室所蔵『はだしのゲン』<絵本>:中沢啓治作(4か国語)

日本語・英語・ラオス語・モンゴル語

 

情報資料室所蔵『おりづるの旅~さだこの祈りをのせて~』<絵本>:うみのしほ作・狩野富貴子絵(16か国語)

日本語・英語・中国語・中国語(台湾)・フランス語・ドイツ語・ロシア語・スペイン語タガログ語ビルマ語(ミャンマー)・クメール語(カンボジア)・ネパール語スウェーデン語・ハンガリー語・タジク語・ダリ語

 

情報資料室所蔵『夕凪の街 桜の国』<漫画>:こうの史代(8か国語)

日本語・英語・中国語・ハングル語・フランス語・イタリア語・ポルトガル語スペイン語

 

情報資料室所蔵『さだこと千羽づる』<絵本>:絵本を通して平和を考える会SHANTI(フェリス女学院大学学生有志)(3か国語)

日本語・英語・ハングル語

 

(2015/9/23現在)

 

 

 

 

《アジア》

 

<中国>

長春市(新京):動員学徒慰霊碑2校

大連市:動員学徒慰霊碑1校

重慶市:広島市の姉妹・友好都市

 

 

 

<韓国>

テグ広域市:広島市の姉妹・友好都市,韓国人原爆犠牲者慰霊碑の碑石が採掘、制作された

 

 

<モンゴル>

1979年5月に発表された歌「ヒロシマの少女の折り鶴」は現在も歌い継がれている。モンゴル語の題目は「ヒロシミン・オヒニー・ツァースン・ショウォー」

 

 

《アメリカ》

ニューヨーク:国際連合本部に日本国際連合協会から寄贈(1954/6)された【日本の平和の鐘】は毎年2回春分の日国際平和デー(9/21)を祝し鳴らされる。世界60ヵ国から集められた貨幣・コインで鋳造されている。

シアトル:佐々木禎子の像

ニューメキシコ州:「原爆の子の像」の姉妹像(1995/7)

オークランド市:オークランド市出身の「世界平和デー委員会」活動家アルフレッド・W・パーカー氏が各国に呼びかけて広島市に寄せられた寄付によりウメ、カキなどの果樹が植えられる。(1953)

ハワイ:ハワイ公園委員会ジョージ・佐々木氏より400本のキョウチクトウが贈られる。(1961)

 

 

《カナダ》

第1回パグウォッシュ会議(1957)

 

 

《オランダ》《カナダ》《アメリカ》

国際平和庭園:「平和の時計塔」南側緑地帯

国際間の友好関係を促進する目的で1991年にアメリカ・ワシントンDCに設置された国際平和庭園基金が毎年世界平和に貢献した都市を指名してプレートやチューリップの球根を寄贈している。2001年4月に指名された広島市ではそれ以降毎年チューリップの球根を植えつけている。

アメリカ(1991)→ポーランド→ドイツ→ハンガリー→フランス→スロベニア南アフリカモザンビークコスタリカ→オランダ→日本(2001)→オーストリア→イタリア→ギリシャキプロスアイルランド→スイス→ウクライナ→トルコ→ボスニアヘルツェゴビナ→・・・

国際平和庭園の起源は1940年ナチスドイツの侵略から逃れてイギリス、当時イギリス自治領であったカナダへ亡命したユリアナオランダ女王の話に遡る。亡命先のカナダで三女のマルフリーテを産む時に、オランダの王位継承者はオランダ国内で誕生したものに限る。という法律があったので、カナダ議会はマルフリーテの王女としての権利を守るため、ユリアナたちが滞在している病室をオランダの治外法権区域とする特別法を可決しマルフリーテの権利を保護した。ユリアナはこれに深く感謝し、戦後オタワにチューリップの球根を寄贈している。

 

 

 

 

 

《アルゼンチン》アルゼンチン大統領夫人エバ・ペロン氏よりアメリカディゴ、アメリカサイカチの種子が贈られる。(1953)